診療科目

生活習慣病

内科疾患 風邪や感染症、アレルギー性疾患などの日常よく遭遇する症状から、糖尿病、高血圧症、脂質異常症、動脈硬化性疾患などの生活習慣病にいたるまで幅広く診察・検査・治療をおこないます。日本人の死因の上位を占める三大疾病である、がん、心疾患、脳血管疾患の多くは生活習慣病が原因です。

「生活習慣病」とは、かたよった食生活・運動不足・過度の飲酒・喫煙・ストレスなどの生活習慣によって起こる病気のことです。日々の生活習慣が徐々に蓄積し自覚症状なく進行し、心疾患や脳血管疾患を起こして初めて気づくということも少なくはありません。年々、平均寿命が伸びるとともに疾病全体における生活習慣病の割合は増加し、現在は死因の約6割に達しているとも言われています。

代表的な生活習慣病

糖尿病

血糖値の上昇を抑える働きが低下して、血液中のブドウ糖濃度が高くなる病気です。糖の代謝を調節するインスリンの働きが悪くなり、ブドウ糖をうまくエネルギー源に変えることができない結果、血糖値が高い状態が続くことが原因です。自覚症状はほとんどなく、糖尿病の主な症状はかなり進行してから現れる傾向にある上、網膜症、腎症、神経合併症などの様々な合併症を招きます。

【考えられる原因】運動不足、ストレス、食生活の乱れ、など

高血圧症

血圧とは、体の隅々まで血液を送り出すために必要な圧力のことであり、安静状態での血圧が正常より高い状態を高血圧と言います。通常より血液量が増加したり、血管が収縮したりすると血圧が上がります。高血圧の状態が続くと、動脈硬化につながってしまいます。

【考えられる原因】運動不足、ストレス、塩分過多、喫煙、など

脂質異常症

脂質(中性脂肪やコレステロールなど)の代謝に異常をきたし、血液中の値が正常域をはずれた状態をいいます。これらの余分な脂質は、動脈の壁にくっついて血管を硬く狭くしていずれ動脈硬化を引き起こします。治療の基本は、飽和脂肪酸の取りすぎを改めるといった食生活を中心とした生活習慣を改善することですが、自覚症状がほとんどなく、薬物療法が必要な場合もありますので早めの相談が望ましいです。

【考えられる原因】運動不足、飲酒、食生活の乱れ、など

動脈硬化

動脈の血管が硬くなって弾力性が失われて硬くなった状態をいいます。加齢とともに動脈が老化したり、動脈の壁にコレステロールなどがたまって血管が狭くなっていくと、弾力性が失われて硬くなることが原因です。症状だけで早期発見することは難しいですが、進行すると脳出血、脳梗塞、心筋梗塞を引き起こす可能性が考えられます。

【考えられる原因】運動不足、ストレス、食生活の乱れ、喫煙、など

やたがいクリニック