診療科目
循環器疾患
循環器とは、血液やリンパ液を循環させるための器官です。⾎液を全⾝に循環させる臓器である⼼臓や⾎管などが正常に働かなくなる疾患が循環器疾患にあたります。
心臓は酸素と栄養で満たされた血液を24時間休むことなく全身に送り続けています。また、心臓自身も酸素や栄養が必要なため、冠動脈が心臓への血液供給を担っています。
代表的な疾患
虚血性心疾患
心臓へ心臓へ血液供給を行っている冠動脈が狭まったり、詰まったりして血液がうまく流れない状態を虚血状態といい、虚血状態が原因の疾患を虚血性心疾患と呼んでいます。冠動脈が細くなって血液が流れにくくなった状態が「狭心症」、冠動脈が完全に詰まり、そこから先に血液が流れなくなった状態が「心筋梗塞」です。
心筋症
心臓の筋肉の異常によって、心機能が低下する疾患を総称して心筋症といいます。遺伝子異常やウイルス感染、免疫反応などが原因であると部分的に解明されているが、多くは原因不明のままです。ポンプの役割である心臓がうまく機能せず、必要な量の血液を全身に送れなくなってしまう心不全の症状が出現します。
心臓弁膜症
心臓にある血液の逆流を防ぐ弁が正常に働かなくなってしまった状態が心臓弁膜症です。弁がうまく開かず血流が阻害されるのが狭窄症で、弁がうまく閉じず逆流を起こすのが閉鎖不全症です。加齢、感染、外傷や先天的な問題が原因となります。心不全や不整脈、感染性心内膜炎などの症状が現れます。
不整脈疾患
一連の心拍が乱れることをまとめて不整脈といいます。心臓の電気信号の流れに異常が発生することが原因ですが、心疾患だけでなく自律神経の乱れや肺の疾患、薬の副作用など様々な理由から不整脈が起こります。不整脈には期外収縮、発作性上室性頻拍、心房細動、洞不全症候群などの種類があります。